
顧問助産師
全社員様に向けた健康に関するセミナーや、個別の相談窓口、オフィス環境をすべての人が気持ちよく働けるように改善したりなど、私達ならではの視点で御社の「働く」を支援します。
顧問助産師とは
助産師は分娩(出産)を中心に女性をサポートする国家資格を持った専門家です。しかし、産むのを助けるだけではない助産師の仕事。「顧問助産師」は健康や女性特有の身体の悩み、家族が抱える妊娠出産や育児の悩みを主軸に、すべての社員が会社で健やかに働けることを支援する助産師のことを言います。さらに、相談だけに留まらず、商品開発やイベント企画も依頼されるなど、企業に助産師が関わることで今までなかった付加価値を生み出しています。

業務内容
基本サービス


24時間オンライン相談
24時間365日相談を受け付けます。対面では相談しにくい相談も匿名なので安心して相談していただけます。


御社訪問(社内保健室等)
御社を訪問し、直接顧問助産師に相談できる社内保健室、社員同士も交流できる座談会などを企画・開催します。


セミナー企画・実施
各種ハラスメント対策、男女特有の健康管理、育児セミナーなどを企画・開催します。
+α 御社に合わせたサービスを提案させていただきます(別途料金)
- オリジナル社内報の作成
- 促販イベント
- 急な子供との同伴出勤へのサポート
- 支援者がいない新米パパママ社員への 産前から産後にかけたケア(自宅訪問OK)
- 新入社員や幹部社員などへの特別セミナー
- 商品開発・マーケティング協力 など・・・
サービスの特徴


一石二鳥の未来志向型経営戦略
経済産業省は「健康経営」は投資効果があるとして推奨しています。従業員の健康保持・増進に取り組むことは、従業員の活力向上や生産性の向上等の組織の活性化をもたらし、結果的に業績向上や組織としての価値向上へ繋がります。 また、現代において健康管理は妊娠出産育児やジェンダー問題の解決も不可欠です。顧問助産師は女性に特化した健康を支援できるのはもちろん、妊娠出産育児の支援の一助にもなり一石二鳥の役目を果たすことができるため、顧問助産師の企業への導入は評価機構に良い印象付けができると期待できます。



24時間いつでも相談受付
従来の産業医や産業保健師へは困ったときにすぐ相談できないことが課題でした。また、現行の健康相談アプリなどのオンラインツールでは予約制であったり、相談時間が限られていたりしていました。顧問助産師は休日の急な体調のトラブルや、夜間の突発的な育児の悩みであっても気軽に相談できます。思い立った時、辛いとき、いつでも相談してください。(受け付けた相談の返信は24時間以内に届きます)


チームで実現した
統一したケアと柔軟な対応
顧問助産師は、1社ごとに担当が付きますが、複数人のチームを組んで支援しています。そうすることで、担当顧問助産師の技量によるサービスの質の差を軽減し、チーム間の綿密な情報交換によって御社にあった最良の取り組みを提案します。さらに、お子様の同伴出社が必要になったなどの突発的な困りごとにも最大限柔軟に対応いたします。また、社労士や保健師、医師などとも連携することで、経営レベル、個人の健康レベルでの多様な課題も解決します。
相談実例
顧問助産師はひとりひとりに合わせたパーソナルな相談相手として次のような相談等にお答えします。 プライバシーは必ず遵守します。まずは一人で悩まずお気軽にご相談ください。


健康に対するご相談
- 生理痛がひどい、出血も多い気がする。婦人科に言ったほうが良いか。
- 最近、汗がすごい。イライラするし他の社員に迷惑をかけている気がする。
- 頭が痛いことが増えた。頭痛薬を飲み続けても大丈夫か。
ご家族や生活に関するご相談
- 最近娘の初経が始まったみたいなのだが、父親としてどう接していいかわからない。
- 更年期の症状がひどくて辛い。
- 仕事でパワハラを受けていて辛い。誰にも相談できないでいる。
不妊に対するご相談
- 不妊治療を開始しようと思っているが、何から始めればいいのか、誰に相談すればいいのかわからない。
- 職場には治療していることを言った方がいいのか。皮下注射する場所がない。
- お金がかかると聞いているが国から助成金はどのくらい出るのか。会社への申請は必要か。
よくある質問
24時間オンライン相談では夜中でもすぐに連絡が来るということですか? ちょっと申し訳なくて相談しにくいかも・・・
オンライン相談の受付は24時間対応です。相談に対するご返信は必ず24時間以内にさせていただきます。 夜中ほど誰にも相談できずに不安なことってありますよね。そういう時も気兼ねなくご連絡していただければと思います。助産師が専門的な知識のもと回答させていただきます。もちろん、育児休暇中や病休中の方、男性の方のご相談も可能です。
支社でも「オフィス保健室」はしてもらえますか?
可能な限り対応いたします! 大阪駅もしくは東京駅を起点として交通費が往復5,000円以上発生する場合は別途交通費並びに宿泊費用が発生する場合があります。 また、同月に本社でもオフィス保健室やセミナーを開催する場合、別途料金が発生いたしますのでご了承ください。
子育ての支援をしてほしい。家族が遠方で…
妊娠中から産後1年にかけては「Family Strategy」という社員さん向けの特別なサポートをご準備しています。また、それ以外にもベビーシッターやハウスキーパーなどご紹介することも可能です。お困りの際はぜひ一度ご相談ください。


サービス料金
1企業様5万円~ ※会社規模・サービス内容で変動あり
ご相談の上、サービス内容・料金を決定させていただきます。まずはご相談ください!
問い合わせはこちら
御社にて打ち合わせ
見積もり・ご提案
ご契約
サービス提供開始